中学生の少年と少女イラスト

みなさんが北方領土の歴史的な経緯や

北方領土問題の解決方法、

返還後のビジョンなどについて、

考えたこと、学習したこと、

友達や家族と話し合ったこと、

身近で経験したことなど、

北方領土に関する自由な内容の

スピーチ原稿の作品を募集します。

応募期間

令和4年

6月17日~10月17日

応募対象

全国の中学生

※今年度の作品応募は、10月17日(月)をもって締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。

●個人で応募する場合

本コンテスト「応募票」に必要事項を記入の上、下記、応募作品送付先住所に封書でお送りください。

●学校応募(クラス単位での応募を含む)の場合

応募作品それぞれに本コンテスト「応募票」を添付し、下記、応募作品送付先住所にまとめてお送りください。 その場合、①学校名、②学校所在地(郵便番号、住所、電話番号)、担当教諭名(代表者1名)、④応募点数を必ず明記した用紙を添付してください。

応募方法

◆ スピーチ原稿は、応募時点での学年で書いたもの及び当コンテスト未応募のもので、自作のものとし1人1作品に限ります。本コンテストへの応募に加え、同作品が北方領土に関する「作文コンクール」にも応募されている場合、作文コンクール応募作品を本コンテスト応募作品として扱います。両方に応募することはできません。

◆ 400 字詰めA4サイズの原稿用紙4 枚程度(日本語表記、自書・印字いずれも可)。最終選考会でのスピーチ時間は5 分以内とします。原稿用紙には、1行目に題名、2行目に学校名、学年、氏名を書き、スピーチ原稿は3 行目から書き出 してください。

・ 応募作品の一切の権利は、独立行政法人北方領土問題対策協会に帰属します。

・ 応募作品は一切返却しません。

・ 応募に当たって記載の個人情報は、本コンテストの運営に必要な範囲内で利用します。応募者の同意なく、利用目的を超えて利用することはありません。

・ 最終選考会出場者の肖像・氏名・学校名・作品内容・スピーチの様子については、広報用として、主催者YouTubeやSNS、印刷物(プログ ラム・記録集等)、DVD等の各種媒体で公表されますので、予めご了承ください。

エリカちゃん02作品選考

  • 第1次、第2次選考[スピーチ原稿作品の選考]を実施し、第2次選考を通過した応募者のみに選考結果を通知します。(個人応募の場合は本人あてに、また学校応募の場合は担当教論あてに通知
  • 第2次選考を通過した応募者については令和5年2月18日(土)に東京において開催予定の全国スピーチコンテスト(最終選考会)にて、実際にスピーチを行っていただきます。

エリカちゃん賞

・北方対策担当大臣賞 1名

・内閣府北方対策本部審議官賞 1名

・独立行政法人北方領土問題対策協会理事長賞 1名

・審査委員特別賞 2名

・奨励賞 5名

※受賞者には副賞として文房具(3万円相当)と図書カード(1万円相当)を贈呈予定です。

お問合せお問合せ・

応募作品送付先住所

令和4年度北方領土に関する全国スピーチコンテスト事務局

160-0005 東京都新宿区愛住町22 第3山田ビル6階(株式会社アイディ内)TEL:03-5379-1336 FAX:03-3357-4489(9:30~17:30土日・祝日を除く)

エリカちゃん05過去の受賞者動画

令和3年度受賞者

「つながる思い・つなげる思い」

西悠伽さん※西は旧字体

「四島の架け橋」

近藤妃香さん

「いつか四島の空気を吸えるように」

中島琴美さん

令和2年度受賞者

「変動の2020から見る北方領土問題」

山口泰成さん

「故郷に思いを寄せて」

西悠伽さん※西は旧字体

「返還されるべき「故郷」」

日下部佳子さん

令和元年度受賞者

「日露の幸せと未来への創造」

津嘉山理子さん

「学び続けるその先へ」

加地彩乃さん

「国後島で深めた私の意見」

中下皓晴さん